top of page

支援はAからBに、BからAは?②

支援はAからBへと一方的な行為なのか?について書かせていただいています。


就労移行支援事業所ユースターは、施設の中で就職に向けた準備を進めながら、最終的なユースターを終える到達点を「就職すること」と設定している方が多いです。

就職は自分にとって、とても大きな転換点ですし、自分がステップアップすることが明確に分かりやすいイベントでもあるからです。


ユースターを利用される方と、その方々に関わる支援スタッフとして、私達の支援は、AからBへという一方向だけでは就労支援が成り立たない点について、前のブログで触れました。


支援を可視化すると、支援者利用者だけではなく、その逆である利用者支援者があって初めて次に進めるということになります。


その利用者支援者の方向が、自然に、上手に生み出されるようにすることも支援スタッフの役割です。


フィードバックは支援スタッフにとっても利用者にとっても大事であることは双方にわかっているつもりであっても、特に就職活動が思ったような結果にならなかった時に、利用者は自分を責めたり、自分の中にこもってしまったりと、自分にフィードバックを向けてしまうときがあるのです。

それが支援スタッフにとっても辛いことなのです。

一方、支援スタッフも、不採用の理由に触れないようにしてしまうこともあり得るのです。


就活をした本人としては、失敗したことを支援スタッフと共有したくなく、次に向かっての相談に踏み切れないのかもしれません。

だからといって、自分の中に溜めても解決を見出すことは難しいのです。


そこで、利用者の方にも少しの勇気をもってやっていただきたいことがあります。


それは、就職活動をしていること自体・・そのものが、とても大きな社会活動であると思って欲しいのです。


就職活動は特殊なことで、日常生活では経験をしないことです。


一生就職活動と無縁の人もいる中で、とても難しい社会活動の一つである就職活動をクリアしていること。具体的には・・

『自分を知らない人に対して、自分から接触する。その(身内でもない)人に自分の意欲や強みをアピールする』

これらの、とてつもなく大きな挑戦を成し遂げていること。そこに誇りを持って欲しいのです。


自分でも気づかない力が自分にはあることを、就職活動を通して見つける方がいらっしゃいます。

また、これらの見えることだけではなく、見えない力を潜在的に自分は持っている、いざとなったらその力が自分を支えるかもしれないことを信じれる様になっていただきたいのです。


採用か不採用かは相手が決める一つの判断ですが、ある会社だけの極めて狭い基準で判断されるものです。その会社とつながるかの結果でしかないのです。


社会に不採用になったわけではまったくありません。


それよりも、もっと大切にしていただきたいことは、就職活動全ての経験が、自分の中の社会で生活する力になり、次に活かせることになったということです。


人生の中で将来何があるのか誰もわかりませんので、就活の合否ではなく、就活中に得た経験を、是非支援スタッフとも共有して、次に生かしていただきたいのです。


そうすれが、AとB、ここで言うと利用者と支援スタッフの両方にフィードバックが生まれ、相互に助け合うことで良い結果になるのです。

ダイヤモンドヘッドの写真
支援はもちろん、就職活動も一人ではなく、誰かと相互のやりとりをしつつ進めると良いですね

 
 
 

Comments


Copyright © youfirst ALL RIGHTS RESERVED.

bottom of page