就労移行支援事業所ユースター
利用できる方
障がい者手帳をお持ちの方、もしくは医師の診断書または意見書をお持ちの方
手帳や診断のない方、ご不明な場合はお気軽にご相談下さい。
就労移行支援事業とは
一般企業などへの就職を目指す障がいや難病のある方を対象とした、就労に必要な知識と能力の向上のために必要な訓練、就労に関する相談や支援を行います。
就労移行支援の利用期間は原則2年以内となっています。2年の間に、職業訓練や職場探しなどのサポートを受けて就労を目指していただきます。
ユースターのサポート方法とは
働くための入念な「土台作り」
職業トレーニングは、就職用のスキルだけではなく、社会人としての振る舞い、就職に向けた各種準備やトレーニングを行なっています。
支援の内容は、就職の準備を整える段階から、就職後の社会人生活までを網羅した、様々な経験値を積むトレーニングや自己理解を深めるトレーニング、自己アピール力や融和的コミュニケーション力を高めるトレーニングなどを揃えています。
それらの支援を、個々人の状況や目的に合わせて効果的に提供し、支援を全てプログラム化して提供しています。自分で困難を乗り切れる力や乗り越えるためのサポートを得る力を身につけて、一緒に就職を目指してゆきます。
「オンリーワン」の「働くスタイル」
提供するプログラムは、個々のニーズや希望に合わせた内容にすることを心がけています。
一人ひとりの強み弱みを理解して、そこに合ったサービスを提供し、どんな仕事が合っているのか一緒に確認します。また、働き続けるために必要なスキルや心構えを習得できるように、職業観やキャリア発達という視点を取り入れて、プログラムを行なっていただきます。
実際の企業でインターンシップを経験し、自信をつけて憧れの企業へチャレンジすることができます。
誰しも持ってる「ワークチャンス」
「会話ができなくてはいけない」「何時に出社しないといけない」などの既成概念に捉われる必要はありません。
経験を通して、働きたいと思う働き方をみつけ、それに合わせて学んでいきます。
非通所型の「遠隔就労支援」
通所が困難であることが、せっかくの学びたい意欲を阻害する原因の一つでもあります。
通所することにお悩みの方でも、ウェブ会議ツールのZOOMを使用して、ご自宅に居ながらサポートを受けられます。在宅と通所を組み合わせながら、出来るだけご希望に合う形でプログラムをご提案します。
支援プログラム
コミュニケーショントレーニング
-
話すだけではなく、相手の表情や口調、目に見えないコミュニケーションを様々な方法で身につけてゆきます。
-
スマートフォンなどの通信機器を使用してのコミュニケーションや適切な文章メールの作成方法を身につけてゆきます。
企業実習
-
興味のある仕事や今の自分の力を試すために実際の企業に行き、経験値を積んでゆきます。
-
就職前の見学実習を通して、大切な進路を職員と一緒に考えてゆきます。
事務トレーニング
-
事務職は総合的な能力を求められます。そのための各種トレーニングを難易度別にご用意しています。
-
基本的なPC操作や文章能力、ミスや困ったときの上司への報連相など身につけてゆきます。
講座
-
会社などでは教わらない、または聞けないようなことを、座学として学んでいただきます。
-
就職後だけではなく、今の自分に役立つこともあるかもしれません。
マイタイム
-
自分の時間をどのように使うか、リラックス?自己研鑽?自分を知るための総合的な時間です。
-
相手を知る社会を知ることも大事ですが、自分を知ることも大切です。
1日のスケジュール
マイタイムとは、利用者さんが何をするのか、ご自身でコーディネートする時間です。
利用者さんと職員が自由にコミュニケーションをとることができます。
面接の練習をしたり、業界について学ぶなど、その時間が不要であれば帰宅することもできます。
上記はあくまで例です。
スタッフと話し合いながら、利用者さんのペースと目標にあった就職準備ができます。
ぜひ、ご相談ください。
就職までの道のり
個別サポートの作り方~人それぞれ違ったサポート~
※計画表やスケジュールについては、あくまでもイメージです。
詳細についてはお問い合わせをご活用下さい。
当社スタッフの就労支援サービスの事例(Aさん男性)
利用者さん自身の行動を変えたり、一般的な考え方に合わせるようなことはいたしません。
利用者さんが自分で行動を変える必要性を感じたり、他の色々な考え方に触れることでご自身の考え方の偏りやくせに気が付いて行くのをサポートいたします。
就労支援を受けるきっかけ
Aさんは高校卒業後、とある職場に入社しました。
最初のつまづきも人間関係でした。
その会社を退職後、他の企業の再就職試験を複数受け、面接にうかり再就職するものの、人間関係のトラブルが起きてしまいました。
Aさんが同僚のBさんに対して、挨拶しても挨拶を返してもらえなかったり、子供っぽい態度をとってしまうBさんを否定する手紙を書いて渡したり、Bさんの自宅ポストに投函してしまうなど・・・
Aさんとしては、何とかBさんの態度を改めさせようとしているのですが、逆効果となります。
Aさんの考え方は、「直接伝えるより紙に書いて渡した方がいい」と思ったのと、コミュニケーションが苦手なAさんにとっては唯一の手段でした。
結果、このことが、会社に知れて退職となり、他の会社を転々としていると、Aさんのお父さんが見かねて就労支援サービスの機関に相談し、当社をご利用いただくこととなりました。
手がけたサービス
当社として改善するために行ったことは、Aさんの周囲に対して理解を求めていくことはもちろんのこと、Aさんを注意するという方法は絶対に選びませんでした。
Aさんには「いろいろなコミュニケーションの取り方」や「コミュニケーション相手の受け取り方」をお伝えしました。
相手を否定する手紙を書いて渡すと言う行為は、Aさんにとっては相手を思ってやったこと。ただ、それはAさんの思いとは逆に伝わってしまいますと。
相手への思いを返して欲しいのであれば、別な方法を段階的に行なったり、人はどのように受け止めたりするのかを考えることを提案いたしました。
また、Aさんは自己肯定感が非常に低かったので、トレーニング施設に来てもらい、悩みをスタッフ、利用者さんなどに紹介して、共感を得ることで、Aさんが思っていることは正しいんだと理解してもらい、コミュニケーションの取り方をかえることでAさんは改善していきました。
結果、4年程時間はかかりましたが、現在も支援を受け続けながら働き続けています。
ご利用までの流れ
1.お問い合わせ
まずはお電話・メール、お問い合わせフォームにてご連絡ください。
お話を伺い、見学や体験利用の打ち合せを行ないます。
ご相談のみも受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
2.見学
スケジュールを調整し、サービスについてスタッフがご案内します。
実際の作業や、事業所内の雰囲気を知ることができます。相談・見学・体験はご本人以外に、ご家族の同行も可能です。
3.面談・プログラム作成
現在の状況やご要望等をお聞きし、専門スタッフと一緒に最適なプランを考えてゆきます。
4.行政手続き
「障がい者手帳」または「障がい福祉サービス受給者証」をお持ちでない場合は書類申請が必要となります。
利用のために必要な各種手続き、書類の準備を行なっていただきます。サポートも可能です。
5.利用開始
働き続けるために必要なこととして、心と体の準備を整えます。
そのため、初めは週1回、半日と調整をしながらスタートすることも出来ます。