top of page
検索


ユースターのトレーニング数
2021年4月1日に開業し、早8か月余りが経過致しました。気が付けばもう年の瀬がやってきており、早いもので2021年が終わろうとしています。 開業から現在に至るまで、本当に様々な方に支えられています。毎日利用されている方々をはじめ、関係の皆さまには心より御礼申し上げます。...
吉岡 俊史
2021年12月24日


得意を頑張る・苦手を頑張る
皆さんの得意なこと・苦手なことは何ですか?(笑) 私は歴史が大の苦手です。(でもすごく興味はあります(笑)) ・誰でも自分の得意不得意があり、社会で暮らす中で自然に苦手を克服したり、いつのまにか上手く避けていたりすると思います。得意なことが、趣味や特技につながることもありま...
吉岡 俊史
2021年12月20日


つまり○○が言いたいんです
話の要点をとらえること=要約する ・私は学生時代、授業や講義で、同じ授業を受けているのに、人それぞれなんでこんなにもノートに書く量や内容が違うんだろう…と疑問を感じたことがあります。 ・社会に出て働いてみると、今度はメモを取ることが上手な人やメモを上手く取れない人など様々に...
吉岡 俊史
2021年11月17日


追って追われて・・・その1
何かをする時に、大なり小なり目標をたてるのかと思います。 「小」では、健康のために電車では座らない・・〇〇Kgまでダイエットしよう・・とか(これは「小」ではない?)でしょうか。 「大」はといえば、〇〇に就職とか合格・・が入るのでしょうか。...
吉岡 俊史
2021年10月29日
就労支援フォーラム行います!
北海道 札幌市主催にて、「障がい者雇用を通して企業づくりを考えるフォーラム」が開催されます。リモートによるフォーラムとなっています、 障がい者雇用となると、私たちのような福祉機関が開催するものは多くありますが、今回のフォーラムは、とてもユニークなもので、企業の団体である中小...
吉岡 俊史
2021年10月12日


言葉と気持ち③~気持ちを言葉に乗せて~
ユースターの支援プログラムの中では、言葉と気持ちを合わせて取り組むことが多いのです。それは、誰でも難しさを感じる、気持ちを言葉にするという事が自分なりにできたり、話した言葉が自分の気持ちと一致しているかを、自分で確認するためです。そのプログラムを体験していただいて、就職後に...
吉岡 俊史
2021年9月27日


ユーディー・働く方への支援(ラジオトーク③)
明日、ユースターの三角山放送局(コミュニティFMステーション76.2MHz)での3回目の放送があります。手稲いなずみ病院の濱道学さんと就労移行支援事業所 ユースター代表の吉岡俊史の、医療と福祉をテーマとしたトーク番組となります。...
吉岡 俊史
2021年8月8日


ユースターと利用者(ラジオトーク②から)
今日、ユースターの三角山放送局(コミュニティFMステーション76.2MHz)での2回目のラジオ出演がありました。前回同様に、手稲いなずみ病院の濱道学さんとトークとなりました。 2回目の今日は、特にユースターの取り組みや支援の内容、目的や目指すものなどを中心にお話させていただ...
吉岡 俊史
2021年8月2日


ユースター・ラジオ出演①
新着情報でもお知らせしましたとおり、明後日7月26日(月)の三角山ラジオ(コミュニティFMステーション三角山放送局76.2MHz)にユーファーストが出演させていただきます。 番組は、社会医療法人アルデバランさまの提供で(http://aldebaran.or.jp/)、10...
吉岡 俊史
2021年7月24日


すばらしい世界を描く~2~
前回のブログで、自分を振り返りながら自分を褒めていくことをユースターでの支援では大事にしていることをお話しました。人は誰でも何をしていても、全く「無」で終わる日はなく、必ず自分にとっての何かを積み上げていると信じたいです。何かとは必ずしもプラスやメリットといった良いものでは...
吉岡 俊史
2021年7月16日


すばらしい世界を描く~1~
就職を目指して、着々と歩を進めているユースターの利用者の皆さんですが、具体的な就職活動に入っている方は就職に近づいている実感を持ちやすい一方で、ユースターに通い始めて日の浅い方など、施設の中での就労支援プログラムを受けることが主流活動の方は、将来、どのような会社や仕事に出会...
吉岡 俊史
2021年7月14日


他の人の判断から得ること
就労移行支援事業所ユースターに通われる皆さんは、トレーニングの間にもさまざまな自己判断をしています。ユースターの支援プログラムは、固定された工程や決まった結末だけではありませんので、利用される方は各自でいろいろなことの良し悪しを判断したり、選んだり、決めたりする機会が多くあ...
吉岡 俊史
2021年6月26日


伝える伝わるを共有する(働くコミュニケーション)ということ
ユースター(就労移行支援事業所)では、各トレーニングに手順書(目的やルール、進め方が記載されています)があります。基本的には職員が作成しますが、ときには、その手順書を利用者の方がお互いに作成しあうこともトレーニングとしています。...
吉岡 俊史
2021年6月18日
bottom of page






